ケアトレ歩行スキル

歩行スキルへの想い

つまだ整骨院が考えるカラダの未来!人生100年時代〜棺桶に歩いて入る〜

9年前母が亡くなり、私自身の1ヶ月入院、そして父が亡くなった2025年

強く感じたのは「やりたい事やり切れたか?」という想い

まだまだやりたい事だらけですが、確実に必要なのは「動けるカラダ」

それは、おそらく私だけではなく、多くの方が感じる事なのではないでしょうか?

その基礎となるのが「歩くこと」だと私は考えております

健康のワード1つ、栄養の分野での「理想の食事」は頭に浮かぶ方は多いのではないでしょうか?

では、歩き方の「理想」は思い浮かびますか?

食事と同じくらい歩くことは日常的に大切なはずなのに

「理想」を知らない・・・

むしろ、歩いていることに正しさを求めた事がないのではないでしょうか?

間違いだらけの歩き方

私も間違いを指摘されるのは、あまりいい気分ではありません

でも、敢えて言います!

「理想を知らずに歩いている人は、間違いなくエラーだらけの歩き方」

知識なく感覚だけでの行動が、正解を導き出すのは難しいです

でも、知識を得て意識を加えれば「スキル」となります

過去、運動指導者の多くが口を揃えて唱えていた

【母指球を意識して・・・】

蹴る、立つ、走るは実は大きな間違い!

いや、むしろこの考え方が定着してしまった結果

骨から考える正しい歩き方から遠く離れていきます

立ち方や歩き方の「つま先」の向き!

気をつけ、脚(足)を揃える、まっすぐという言葉の誤解・・・

真面目な日本人を誇りに思いますが、だからこそ勿体無い!

多くの医療関係者やトレーナーが膝や股関節、扁平足や外反母趾の原因となる使い方と説明する「ニーイン」をご存知でしょうか?(下記画像参照)

画像でも分かるように、膝が内側に倒れてしまう状況が「ニーイン」となります

では、初回に行う「足の真っすぐ」の理解ですが・・・

※実際のセミナー受講の画像

ご自身が考える(世間的に正しいと考える)まっすぐに脚を出して頂きました!

その状態で膝を曲げると・・・

骨格構造上、ニーイン(膝が内側に)してしまいます!

これでは、足首→膝→股関節の連動性が失われ多くの問題が発生します

・内側半月板、内側側副靱帯への負荷

・前十字靭帯損傷リスク増加

・足首の回内(オーバープロネーション)

・外反母趾、開帳足

・股関節の内旋による股関節の不安定

・PFPS(膝蓋大腿関節痛症候群)

・鷲足炎、シンスプリント、足底筋膜炎

上記のような症状の繰り返しにより、母趾、膝、股関節などの変形を伴う慢性痛で悩む事になります

無意識に正しいと思っている歩き方は、もしかしたらニーインして上記のような症状で悩んでいるかもしれません!

正しい歩行は知識と意識

セミナーの初回では、まずは「安定する正しい立ち方」から始まります

正しい歩きは【安定した立ち姿のままの体重移動】だと考えております

セミナーを通じて感じるのは、意外にちゃんと立てている方は半数に満たないのが現実です

立っているだけで足がパンパンになる方は、残念な事に「頑張って立っている」状態

正しい立ち方の知識を身につけた瞬間から「楽な」立ち方が始まり、少し意識するだけで「疲れにくい」使い方の理解が深まります

そんな知識と意識を繰り返すのがケアトレセミナー歩行スキル

ご要望に応じて前後いたしますが、1ヶ月に1回のペースを推奨し、全6回で歩行の基礎のスキルを習得して頂きます

歩行の基礎のスキルとしては、前歩きという多くの方が行う歩き方の解剖学的歩行となります

骨から考えた楽な歩き方を習得して頂く為の全6回です

アドバンスとして、後ろ歩き、横歩き、斜め歩きなどの理解を深めるとそれぞれのスポーツなどパフォーマンス向上や怪我防止に繋がります

料金やペースについて

https://i0.wp.com/tsumadaseikotsuin.jp/wp-content/uploads/2022/11/img_9023.jpg?fit=295%2C300&ssl=1
患者さん

料金やペースって決まってますか?

https://i0.wp.com/tsumadaseikotsuin.jp/wp-content/uploads/2014/01/Tsumada-e1626500360248.gif?fit=300%2C300&ssl=1
つまだ院長

セミナー1回(30分)7,700円ですが

ペースに関しては個人差がございます

歩行に関して、何を求めるかによりペースや内容などが変わってくるかと思います

例えば、膝の手術後のリハビリ、脊柱管狭窄症という症状が伴う場合にはお身体の状態を把握して決めるかと思います(2週に1回など)

実際に頂いている内容でいえば「山登り」「神社仏閣巡りの階段」という坂道の歩き方を見越してのセミナーでは、月1推奨ではありますが、おそらく6回では収まらず+αの回数が必要かと考えております

むしろ、こちらからお聞きしたいのは「何の為に」歩きたいのか?

初回、または初回受ける前のご相談時点で少しお話を聞かせて頂けるとより詳しい回答をさせて頂いております

まずはLINEでご相談を

即時の対応は出来ないかもしれませんが、まずはLINEでカウンセリングをさせて頂ければと思います

セミナーでは、受講された内容のおさらい(フィードバック)や動画を用いて説明、歩行の添削をさせて頂ければと考えております

LINE登録されているのが条件となりますので、ご理解のほど宜しくお願いいたします

友だち追加

この歩行スキルは、アシカラ改善院の染谷先生の「アシトレ」を基に、インソール(足病理学)や構造医学など、歩く為の知恵を凝縮したセミナーとなります

最後まで読んで頂きありがとうございました

キャリア25年以上、累計36万症例を診てきた柔道整復師

その独自の施術法は多くのメディアや雑誌でご紹介頂き

「神の手治療院」「スーパーゴッドハンド」

「圧倒的な技術力」と各雑誌で掲載を頂いております

 

【日本で唯一ここでしか受けられない特別な施術】

当ページのシステム説明は、1人の治療家が少しでも多くの方へ

施術を届ける為のシステムだとご理解のほど宜しくお願いいたします

2019年 松坂大輔選手(移籍前投球調整)

2020年 AK-69さん(アーティスト)

2021年 岩田翔吉選手(現在ボクシング、アジア、東洋太平洋、日本の三冠王者)

2022年 元横浜・中日の谷繫元信さん(普段はご自宅へ出張施術)

2023年 文芸社「産前産後の母体を整える神ワザ治療院10選」

2024年 雑誌Number「身体専門家からの提案」にて記事掲載

多くのプロアスリート、アーティストから個人依頼も多数

特別な施術「bonefit」は、世界で活躍される方々にも選ばれるようになりました

「bonefit」という独自の施術法は現段階つまだ整骨院でしか受ける事ができません

価値の高さは別として、事実として院長しかできない希少性の高い施術方法です

1人の施術家が、週6日の診療、年間のべ1万人以上(毎日約40名)を継続して対応する為には、当院のシステムへのご理解、ご協力が必須だと痛感しております

ここまでお伝えしても一読されず、システム以外のご要望をされる方には、運営上、批判を覚悟でお断りさせて頂いております。予めご了承ください

友だち追加


大きな地図で見る

 

 

 

 

 

関連記事

TOP